当前位置:首页 > 培训职业 > 正文

想问一下,日语里面什么叫意志动词,什么叫非意志动词,能举几个例子吗

下面这些是从一位高人那里借来的,不是我写的。他解释的很好很全面,我也学到不少东西。

意志动词と无意志动词の区别

  一、意志动词[意志动词]――表示受主观意志制约的动作、作用的动词。(他动词都属于意志动词;自动词的一部分也属于意志动词) 

  1、自控动作(指大脑能够控制的动作)

    如:行く、买う、作る、话す、闻く、帰る、会う、走る、见る、食べる。

  2、自控心理活动(指大脑能够控制的心理活动)

    如:思う、考える、信じる。

  *意志动词有以下特点: 

  1)现在时可以表示意志。

   如:今晩映画を见に行きます。

  2) 可后续助动词「う/よう」「まい」表意志,后续形式体言「つもり」「ため(に)」表意图和目的。

   如:日本语の本を买おうと思っています。 

  3) 可后续助动词「たい」「たがる」表欲望;后续「てほしい」「てもらいたい」表愿望、希求等。

   如:この问题について考えて欲しい。  

  4) 可用各种命令形表示命令、请求等。如: 

   ① 早く行け。

   ② ここに座りなさい。 

  5)可后续助动词「(よ)う」「ほうがいい」等词组表示劝诱、劝告等。

   如:バスより地下鉄で行ったほうがいい。 

  6)可后续与意志有关的补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等。 

   ① 息子にお土产を买ってやる。 

   ② 日本の新闻を読んでみる。  

   ③ 友达が来るので、部屋を片づけておく。 

  7)可后续可能助动词「(ら)れる」「ことができる」表可能。

   如:彼は日本语の新闻が読める。 

 二、非意志动词[无意志动词]――表示不受主观意志制约的动作、作用的动词。(非意志动词都是自动词)

  1)自然现象:「晴れる」「雨が降る」「波立つ」「雨に濡れる」等; 

  2)表植物生长和物资发生变化:「咲く」「茂る」「生える」「萎びる」「破れる」「壊 れる」「湿る」等; 

  3)生理现象:「生まれる」「老いる」「痹れる」「喉が渇く」「お腹が空く」等; 

  4)心理活动:「困る」「饱きる」「惊く」「兴奋する」「耻じる」等; 

  5)生理和心理现象的词组也属于这一类:「……がする」(寒気がする、头痛がする等)  「……をする」(あくびをする、くしゃみをする、汗をかく、风邪を引く等)。 

  6)可能动词:「できる」「见える」「闻こえる」「読める」等。

  *非意志动词的特点有: 

  1)后续推量助动词「(よ)う」「まい」时,不表示意志,而是表示推测。如: 

   ①彼にも日本语ができよう。/他大概也懂日语吧。 

   ③君にはこの问题は分かるまい。/你根本不可能明白这个问题。 

  2)不能用命令形表示命令、请求等;

  3)不能后续愿望助动词「たい」「たがる」和形式体言「つもり」「ため(に)」来表示希望、意图、目的等; 

  4)不能后接可能助动词「(ら)れる」表示可能; 

  5)不能后接补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等。 

  三、意志动词和非意志动词的转换

  ――意志动词和非意志动词的划分也不是绝对的。有些动词既是意志动词,又是非意志动词,就看前后的关系。 如:表示心理活动的动词「分かる」「忘れる」「笑う」

  「満足する」「覚える」「落ち着く」「眠る」「死ぬ」「慌てる」「怒る」「谛める」「爱する」等,都属于这个范畴。 

  例1:「死ぬ」

  (1)彼は3阶から飞び降りて死んだ。 

  (2)彼は3阶から落ちて死んだ。  

  例 2:「笑う」 

  (1)彼の冗谈を闻いて、皆は笑い出した。

  (2)人を笑うのは自分を笑うことである。

多重随机标签

猜你喜欢文章