当前位置:首页 > 培训职业 > 正文

日文中,と、たら、なら、ば使用的语境的区别是什么

と:·······就······,一·······就要·······,一·······总是·······,如果·······就·······,倘若·······就·······,不管·······也·······,

たら:要是,如果,······话,

なら:

1)要是,如果,假如

2)就······方面说

3)既然······就(也,还)

4)并列

ば:如果······,假如······,一·······就·······,·······的话,又·······又·······,既·······也·······,越·······越······

例文说明(と たら なら ば の区别)

北京に行くなら、电话をください。/如果要去北京,就打电话给我。

北京に行ったら、电话をください。/如果去了北京,就打电话给我。

1、と

(1)用言终止型 + と + 现在时

表示“如果……”。往往是短时间内发生的;或者前面的条件容易导致后面的消极结果,以提醒对方注意

例文:あまりたくさん食べると お中を壊しますよ。

(2)用言终止型 + と + 现在时

表示客观规律、通常的现象、常规、常景等。

例文:a、冬が过ぎると 暖かい春が来ます。

b、一度これを使うと、もうほかの物は使えなくなります。

(3)用言终止型 + と + 过去时

后面的句子不是主动的(表示采取的行动),就是意外的(表示偶然的结果)。

这里注意后句是过去时,所以事情已经发生了,是时候描述当时的一个条件引发了后面的偶然结果,或者当时的一件事做完后马上主动做了另一件事。

例文:

a、主动:

サッカーを见るために、部屋に入るとテレビをつけました。

王さんはバスに乗ると、后ろの席に座りました。

b、意外:

ドアを开けると、猫が三匹出ました。

目が覚めると、窓から明るい朝日の光が差し込んできました。

と的后面永远不能接表示命令、推断、意志等意义的句子

2、たら

(1)表示如果某事实现的话,后句说出这种情况下的态度、意见、结局、看法、打算。所以后句可以用于命令、希望、劝说、禁止等意义的句子(和と的最大区别)

例文:a 、食事が済んだら、私の部屋に来てください。

b、あの人にお金を贷したら、绝対に返してこないよ。

c、あの先生に会ったら、よろしくお伝えください。

(2)后句用过去时,表示两件事之间的偶然联系。

这种用法相当与と后面加过去时的方法中的一种——表示偶然事件。注意后面是一个主动事件时只能用と

例文: a、山の顶上に着いたら、夜が明けた。

(=山の顶上に着くと、夜が明けた。)

b、王さんはバスに乗ると、后ろの席に座りました。(○)

王さんはバスに乗ったら、后ろの席に座りました。(×)

(3)前后句都是过去没有发生的事情(注意是“没有”),所以后句依然是过去时。表示“如果当时A了的话,就B了”,而实际上没有A,所以也就没有B。

例文:a、あの料理を食べたら私も中毒していたでしょう。

b、あの时あの株(股票)を买ったら、今ずいぶん储かった(积蓄,积攒)でしょう。

3、ば

(1)重点强调条件

例文:雨が降れば、どこへも出かけません。(强调“如果下雨了的话,就哪都去不了了”,而如果没下雨,就可以出去)

(2)恒常条件,和と表示规律、常规的那个用法相同

例文:春になれば、暖かくなります。。

(=春になると、暖かくなります。)

另外ば常用在一些惯用型中

(一)……ば……ほど……

越……就越……

例文:お茶が新しければ新しいほどおいしい

山に登れば登るほど寒くなりまs。

流れが静かならば静かなほど、その川は深い。

(二)……といえば

说起……

例文:中华料理といえば、四川料理を思い出す。

(三)……さえ……ば……

只要……就……

例文:あの人はお酒さえ饮まなければ、本当にいい人です。

あの人は暇さえあれば、本を読む。

(四)……ばこそ……のだ。

正因为……才……

例文:君の事を考えればこそ、注意したのだ。(“注意する”的意思是“提醒”)

(五)……も……ば……も……(=……も……し……も……)

既……又……

例文:あの店は値段も安ければ、サービス(服务)もいいという评判だ。

(=あの店は値段も安いし、サービス(服务)もいいという评判だ。)

4、なら

(1)多用于承接话题,对对方已做出的判断进行假定,被假定的项目本身往往带有意志性。

例文: a、お好きなら、あなたにあげましょう。

b、胜负するなら、かたなければならない。

(2)对过去的假定,前后两句都是过去(注意前句需要用过去时接なら),表示“如果A了的话,就应该B了”。

注意和たら区分,たら这种过去假定的用法用于前后两个事情实际上都没有发生;而なら用于前句的事情当时已经发生,于是后句推断应该发生了什么事。

例文:a 、そこへ行ったなら、あの人に会ったでしょう。

b、お医学部を卒业したのなら、お医者さんですね。

多重随机标签

猜你喜欢文章