请问日语中的 第三类动词 是如何定义的,如何变化
- 培训职业
- 2025-05-06 01:34:33
三类(サ变)动词的定义是动词活用时,词尾变化以サ行假名为准进行变化的动词。
形式上是动词原型中以"词干+する或者ずる"的形式构成的动词,词干一般为名词或者副词,比如:
勉强する 制造する コントロールする どきどきする 论ずる 禁ずる
等。
活用规则:
终止:する
未然:し(接续ずぬ时是せ)
连用:し
连体:する
假定:すれ
命令:しろ
另外表示可能时不是像普通动词一样未然形后续れる或者られる,而是直接变成できる。
多重随机标签