日本语问题
- 培训职业
- 2025-05-06 21:05:20
1、表示逆接关系。前后两项的内容互相排斥,后项并非顺着前项的意思发展,可译为“虽然…但是…”等。
一生悬命(いっしょうけんめい)勉强(べんきょう)したけど、テストはあまりできなかった。/然努力学习了,但考试考得不好。
体力は衰えたけれど、気力ではまだまだ若い人には负けない。/力虽已衰弱,但心气却丝毫不亚于年轻人。
午前は会议があったけれど、病気で出席できなかった。/中午有会,但因病没能参加。
2、连接两个互为对照的事项,表示对比关系,可译为“…而…”,“…但…”等。
汉字は読めるけれど、书けません。/字能念,但写不了。
雪はやんだけれども、风はまだ吹いている。/停了,但风还在刮。
英语は横に书くけれど、日本语は横にも縦にも书ける。/英语横着书写,日语则横写竖写均可。
3、连接两个内容并不矛盾的事项,起调整语气的作用,中译时可酌情略译。
田中ですけれども、铃木先生はいらっしゃいますか。/我是田中, 铃木老师在吗?
何もございませんけれど、どうぞたくさん召し上がってください。/也没什么好东西招待,请多吃点。
すみませんけれども、水を一杯ください。/不好意思,请给我一杯水。
该用法多见于寒暄,请求,疑问等句式中。
4、用于尾句,表示遗憾及话留半句的委婉等,类似于众助词。
この駅にも急行が止まるといいんだけどもなあ。/要是快车也在这个车站停就好了!
土曜日はちょっと都合が悪いんです。日曜日ならいいんですけれども。/期六不合适,如果是星期日还可以。
今日、头が痛いのですけれども……
それでは、早く帰ってゆっくり休みなさい。/“今天我头痛…”“那么,早点回去好好休息吧!”
“けれども”使用于郑重的场合,“ けれど”“けど”等是较为随意的说法。近年来,似乎“ けれど”的使用越来越多,“けど”次之,“ けれども”反而有减少的趋势。
多重随机标签